2016年10月27日
ひさし構造体

『デッキの上にひさしをお願いします。』
という事で、施工中の木の構造体です。
現場で採寸して、現場できざみ、
その場で組み上げるパターンです。
敷地が広いおうちなのですごく助かりました。
そして徐々に組みあげる途中に
私ごときおっさんでも
“きれいやんっ”って思う瞬間があるのです。
光が強く影が濃いときとかですかね。
バックが黒で構造体が強調される感じで
目に飛び込んでくるといった時、
おぉ、いいやんってなるのでしょうか。

2016年10月14日
断熱材、吹き付け完了!

変身前の姿がこちら ↑
そして、変身した姿がこちら ↓

“きれいになって

“でんしゃ、すわれたか”
って感じですかね。

断熱材の施工が終わったところで一安心。
大阪あたりから
JRで彦根より北にある家に帰ってきた時ぐらいの一安心感。
そして必ず聞かれるあの言葉。
『でんしゃ、すわれたか』
戻りたいっ、子供のころに戻りたいっ。
いや、戻るどころか
立ち止まることさえできないのです。
前に進まなければ

そうなんです。
このままでは住めないのです。
がんばろう!
家が完成して、引き渡しをして、
喜んでもらえたら、
その時に涙すればいいのさ

2016年10月11日
上棟完了!

上棟、無事終了しました。
上棟前のこの状態から、
柱をたて、棟を上げるまで進め、

現在、雨除けのブルーシートの中で、
中間検査と、断熱工事の
為の作業を進めております。
・・・さて、いきなりですが、ここで質問です。
これは何でしょう


スキーの板

あーっ、残念。
正解は~、こちらっ


制震ダンパーです

どうですか、この黄色のデザイン。
僕が小学せいだった頃、
この手のデザインをプリントした品物で
あふれ返っておったものです。
しかし現在において、この手のデザインに
再度出会えたのはまさに奇跡

現場で涙する私であったのであります。
ま、冗談はさておきですね、
今回採用させていただいた このダンパー。
性能は優れております。
製品内部の
面圧による金属流動を利用した制震ダンパーであります。
地震エネルギーを金属の特性を利用して
揺れを吸収するというシンプルな構造です。
“シンプルだけど高い技術”
いいでしょ。
2016年09月20日
晴れますように。

不安定な天気の中、
雨をうまくかわしながら、
着実に上棟へと準備を進めております。
写真は前回の上棟時のもの。
大切なおうちを確実に施工するため、
万全な準備で上棟を迎えるよう努力してます。

待ち遠しいな。
このドキドキする感じは毎回変わらず・・・
運動会を迎える前のように当日まで続きます。
2016年09月16日
棟上げ間近!

配筋検査も無事終了し、
上棟に向けて順調に工事を進行中です

今回も施主様(最近の風潮に合わせて〚施主様〛にしている・・・)
の喜んでいただいた時の顔を
イメージトレーニングのように思い浮かべながら、
進めています。