
2011年01月31日
竜王の家

竜王の家。
基礎の作業中です。
写真の中央に写っている白いもの
見えるでしょうか。
家の中心となる場所に
地鎮祭終了後に預かっていた鎮め石をおさめます。
防湿のためのシートを敷き
いよいよ配筋作業です。

この配筋作業が終わると
いったん作業を止め
配筋検査となります。
配筋検査に合格すると
次は型枠作業です。

これが今日現在の現場。
型枠完成の状態です。
2011年01月27日
和室リフォーム完成!

和室リフォームもいよいよ完成です。

毎日、おじいちゃんと おばあちゃんに
話しかけていただき、
何度も“細かい仕事、すみませんわ”と言っていただき、
一生懸命になれた仕事でした。
最初の写真の白く写っている部分は
下地である板のジョイントや、
ビスのあとを
パテでフラットにした状態です。
しっかりとしたクロスの下地を作るため
この工程を2回繰り返し
クロスを貼って内装作業の完成となります。
2011年01月22日
竜王の家(仮称)着工しました

厳かに地鎮祭を行い、
いよいよ竜王の家着工です。
打ち合わせを重ね
施主様と共に
練りに練ったプランが実現へと動き出しました。
目の前にあるこの土地に建つ家は
たんなる家ではなく
将来への想いを込めたもの。
家族がここを拠点に活動していく為の
拠り所となるものです。
この大切な仕事を引き受けたというおもいで
完成まで精一杯尽くしたいと思います。
2011年01月20日
引き戸と引き戸

引き戸と 引き戸を
直角に配置してみました。
二枚の引き戸を開放したときに
広い開口部となるように設計しています。

まず一枚目の扉を開けるとこんな感じです。
床にレールの無い吊り戸タイプです。

二枚目の扉を開くとこんな感じです。
この広さ、いい感じでしょ。
ちなみに二枚ともソフトクローズといって
閉めたときに
ある程度のところで金物が反応し
最後はゆっくりと静かに、すーっと閉まります。
家の事なら久保田大工店へ
2011年01月13日
下地完了です。

和室を洋間にするリフォームの下地が完了しました。
やはり下地に手間をかけないと、
ということで頑張りました。
家は何年もかけて傾いたり
柱が反ったりひねったり
梁がたわんだりと
変形します。
水平や垂直、直角など
理想の形を目指します。
もちろん、すべてがピタリといった具合には
なかなかいきません。
ですが、ギリギリまで
良くなるように良くなるように
とやっていくと
ほぼ間違いない状態へと進んでいきます。
一般的な洋間を
注文いただいたのですが
値打ちを少しでも出すために
完成まで
もう少し頑張ってみます。