› 久保田大工店ブログ › 基礎工事

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年12月09日

配筋検査終了!


一本ずつ丁寧に鉄筋を組む作業は
やはり職人次第で出来が変わってくると思います。
今日は瑕疵担保保険の配筋検査でした。

これから上棟に向けどんどん景色が変わっていきます。
施主様には過程も楽しんでいただけるよう、
精一杯作業を進めていきますicon22  


Posted by 久保田大工店 at 13:35Comments(0)基礎工事

2011年08月30日

上棟はもうすぐ・・・


“阿山の家”も
いよいよ上棟の日が近づいてきました。

写真は基礎着工時に撮ったもの。
今年の猛暑にもかかわらず
一生懸命な姿勢の職人をみて、
同じ職人である私も励まされます。

この夏は大忙しでなかなかブログも更新できず・・・。

しかし“阿山の家”を開始するまでに
いくつかの仕事を完了させて、
上棟後は集中しよう!
、と意気込んでいます(笑)。

さて、
坦々と仕事をこなすとよく言いますが、
最近、“こなす”ではなく、
もう一つ上の、
“仕事を生きたものにする”ためには
どうすれば良いのかなぁと、よく考えます。

すると、今まで出来ていると思っていた事が
実はできていない事であることに気付いたり、
時にはそれが
スランプの原因になったりするわけですが
何度考えようと
結局答えは一つ。

何事にも真摯な態度で向き合うこと。

完璧にしようとしても完璧にはならず、
しかし目指すは完璧、
何度も何度も試みてベストを尽くし
精度をどんどんあげていくしかありません。

そんな中、今年最後の大仕事。
“阿山の家”は始まります。






  


Posted by 久保田大工店 at 00:49Comments(0)基礎工事

2011年01月31日

竜王の家


竜王の家。

基礎の作業中です。
写真の中央に写っている白いもの
見えるでしょうか。

家の中心となる場所に
地鎮祭終了後に預かっていた鎮め石をおさめます。

防湿のためのシートを敷き
いよいよ配筋作業です。

この配筋作業が終わると
いったん作業を止め
配筋検査となります。

配筋検査に合格すると
次は型枠作業です。

これが今日現在の現場。
型枠完成の状態です。
  


Posted by 久保田大工店 at 17:31Comments(0)基礎工事

2010年09月08日

基礎工事始まりました。


基礎の工事をしている真っ最中です。

今回は増築と、はなれの新築の注文をいただいて
両方、同時に着工しております。

この二つの建物は同じ敷地内ということもあり、
同時に工程を組むことが可能でした。

もちろんこれは、費用に関しても有利です。

さて基礎ですが、
写真には二種類の基礎の骨組みが写っています。

上の部分が ベタ基礎部(新築部)の骨組みで
左下に少し写っている基礎が布基礎部(増築部)の骨組みです。

既存の建物に合わせて増築部は布基礎としました。

今は ベタ基礎が主流となりつつあります。
床下全体を鉄筋入りのコンクリートとすることで
面全体で建物の荷重を支えようとするものです。

これからも工事の様子を
順を追ってブログにアップできればと思っています。

下の写真は地鎮祭のときに
神主さんから預かった大切な鎮め石。

施主さんの気持ちが込められた大切な石を
基礎のコンクリートの中におさめました。
  


Posted by 久保田大工店 at 22:43Comments(0)基礎工事