› 久保田大工店ブログ › 2010年06月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年06月27日

いせとうプリン


友人にいただきました。
(友人と言っては失礼なのかも、
尊敬できる姿勢で仕事をされる方です。)

いせとうのプリン。

ヤバイです。
食感と味のバランス、
そして食べた後の爽やかな感じ。
プリンなんですけど爽やかな感じが残るんですよ。
(美食家ではない一般人の意見ですが、そう感じましたicon10
白玉とあんこが乗ってたタイプもいただいたのですが
写真撮る前に妻が食べちゃいました。

いやー、おいしかったです。
ありがとうございました。

  


Posted by 久保田大工店 at 22:41Comments(0)

2010年06月26日

巨大アイス


この巨大アイス、
ずっと前に撮っておいた画像です。

道の駅あいの土山でゲットしました。

こんな感じで
好きな分だけコーンに盛ろう!!
と書いてあったので
遠慮しては申し訳ないと盛ってみました(笑)。

コーンを渡され、
アイス機の横で立って見ている店員さんのプレッシャーに耐え
これだけ盛ることができました。

どんどん盛っていく私に
さすがに店員さんも
いいとこで止めてねーと言っていました。

が、しかーし、そんな言葉にひるんでいては
後ろで見ている妻と息子に
お父ちゃん弱っと思われてしまう。

頑張った結果のこのアイス。
かなり重かった記憶があります。
  


Posted by 久保田大工店 at 21:17Comments(0)

2010年06月25日

光遼板


イネ科の植物をプレスして出来上がる板で、
写真はそのサンプルです。

この個性的な見た目が魅力的です。

ただ湿気によるカビの発生や
防虫処理をしなければならない事など、
いくつかの注意が必要な材料でもあります。


  


Posted by 久保田大工店 at 11:43Comments(0)室内構成要素

2010年06月23日

バージニアアッシュ


バージニアアッシュのフローリングです。

何と言いますか、
誤解を恐れずに言いますと、
“優等生”的な雰囲気を持った材料です。

材質や、価格、色など特定の事柄が、ではなく、
全体のかもし出す雰囲気が優等生って感じです。

例えば、
普段はそんなに目立ってはいなくても、
ふと床を見たときに
静かでありながら
その素材でなければ
部屋全体のバランスが崩れるくらい
重要な役割を果たしている事に気付く。

解りにくいですよね(笑)。

大切に扱いたい感のある
そんな素材です。


ホームページもよろしくお願いします。



  


Posted by 久保田大工店 at 21:45Comments(0)フローリング

2010年06月22日

普通救命講習


先日の日曜日、「普通救命講習」
というものに参加しました。

近くの消防署で、
応急手当と救急処置についての講習です。

突然のけがや病気の中でも
緊急を要するものは、
心臓や呼吸が止まってしまった場合で、
その場に居合わせた人がすべきことを
教えていただきました。

反応の確認、から始まる一連の流れと
心肺蘇生法やAED使用の基本を学び
話を聞く中で、
驚くことを聞きました。

たぶん皆さん、知っておられると思います。
しかし、私は初めて知りました。

それは、
心臓の中では電気が絶えず発しられている、
という事です。

そしてその電気の波?(あやふやな知識でスミマセン)を
捉えるのが心電図である、と。
電気とは
電線の中を走る電気と同じような電気で
その微弱なものが発しられる事で
心臓がポンプの役割を正常に果たすという事でした。

知りませんでした。
でも、結構みんな知っているとの事。

ちなみに、突然心臓が止まるのは
心臓がブルブルと細かく震える「心室細動」
によって生じることが多く、
できるだけ早く
電気ショックを与えることが重要だそうです。

AEDは心室細動かどうかも正確に判断し、
電気ショックが必要かどうかも判断します。

講習の中で人形を使用して
実際に救命処置の
シュミレーションをするのですが、
シュミレーションといえども、
やはり焦ります。

なるべく多くの人が
こういった講習を受けていれば
その場に居合わせた人同士で
大切な命を救える、
その確立は絶対上がると思える、
そんな講習でした。

講習の帰り道、ものすごい雨で、
道は川のようになっていました。

雨の多い季節、
車の運転等、十分注意していきたいですね。
  

Posted by 久保田大工店 at 22:36Comments(0)その他