
2014年12月20日
土台完成!

昨日は土台を施工いたしました。
数少ない晴れ間のおかげで
無事完了する事ができ、ホッと一安心。
でも基礎に前日の雨がたまっている為、
水のかき出しからのスタートでした

ついでに掃除をしておこうか

、と言うことでブラシでゴシゴシ

その後、水をかき出し作業開始。
一日しかない中、無事完成することが出来ました。
基礎も許容範囲内に乾燥してくれて良かったです

作業が終わったのは6時過ぎで真っ暗。
日の長い夏が恋しいです。
でもあの暑さもたいていのことじゃないし・・・。
どの季節もそれぞれの良さ、
それぞれの大変さがあるものです。
それでい~んです。(もちろん川平さん風で

まじめにコツコツ。全力を尽くします。
と言うことで、
一夜明けた今日は全身筋肉痛でございます。
年をとると時間差でくるといいますが、
よりハードな作業をすると次の日きます。
敷地の広さを考慮しながら材料を搬入して
全体をブルーシートで覆い作業完了

『大工さんの作業が終わるまで待機しておきますからっ』
と言っていただき
結局二時間待っていただいた運送担当の方には
ホントに感謝感謝です。
さぁ、後は足場を施工し、上棟を迎えるのみ

楽しみです

タグ :木の家
2011年02月17日
竜王の家、土台完成!

竜王の家土台の設置も無事終わりました。
ここでは基礎パッキンというパーツを
基礎の上、全面に敷いて、
その上に土台を固定しております。
基礎パッキンのアップです。

これを基礎と土台の間に入れることで床下内部に
空気を取り入れることが出来、
土台とコンクリートが直に触れることも無いので
床下環境にも良いし、
土台のもちも良くなるというわけです。
で、次にこちらが機密パッキンと言いまして、

スポンジ状の素材が付いており
機密性が高められたパッキンです。
これは、浴室周りや玄関周りなどに使用し
内部の機密性を高めます。
今回このお家の柱は4寸角の化粧柱。
したがって、土台も基礎パッキンも
4寸サイズとなっております。
続きまして床下断熱材をご紹介します。

写真は断熱材を
土台と大引きの間(床下になります)に
はめ込んだ状態です。
この断熱材は
紙の再利用による素材で
一般的な発砲プラスチック系の断熱材とは異なり、
燃焼時に有害なガスをほとんど出さないという
素材です。(つい最近売り出された素材です)
水にはとけない特殊な素材です。
このようにして本日、
一階床の下地合板までの施工をし、
防汚と防水のためのフィルムを貼り、
雨が降りそうだったので
ブルーシートを被せて
作業終了となりました。
作業完了と共に
あたりは真っ暗。
雨がポツポツ落ちてきまして
完成時の写真は取れずでした。
大事な土台の精度も高めた状態で
作業を完了でき、ホッとしました。