› 久保田大工店ブログ › 2010年11月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年11月23日

永源寺 カフェ


今日は久々の休み。

妻と息子と三人で
永源寺の慧蔵というお店に行ってきました。

民家を活かしたお店ですが、
内装のあちらこちらに
様々な工夫やアイデアが盛り込まれていて、
たくさんの驚きがありました。


たんぽぽコーヒーと、ゆず茶と、シフォンケーキ。
一歳の息子もシフォンケーキを喜んでパクリ。
絵本もたくさん置いてあって
親子そろってリラックスできます。

店内に入ったとき息子を抱いて入って、
畳の上にちょこんと立たせて注文をした後に
座布団に座りなおそうと下を見ると
息子の足に靴が・・・icon10

急いで脱がせてお店の方に
ごめんなさいと言うと、
私も気付いて無かったですからと
優しい言葉が返ってきました。

帰る直前、子どもの頃によく言われた事を
ふと思い出しました。

“敷居を踏んではいけませんよ”
という言葉。

玄関をヨチヨチ歩いて出る息子に敷居のところで
“敷居は踏んだらあかんよ”
と、またがせてお店を後にしました。  


Posted by 久保田大工店 at 21:44Comments(0)カフェ

2010年11月21日

真鍮製Vレール


部屋と部屋を間仕切るときに
建具で仕切る事が多いですが、

このVレールを床に埋め込み敷居の
代わりとすることがあります。

引き戸本体にはコマ(タイヤ)が埋め込んであり
Vレールの上を走る建具は
かなり開け閉めがスムーズになります。

床もフラットに出来ます。

写真は今年の夏に
工事させていただいた現場の床面です。

Vレールは真鍮製のレールをつかいました。

他にも木のレールやアルミのレールなど
部屋の雰囲気に合わせて
いろいろな種類のものがあります。


  
タグ :大工店


Posted by 久保田大工店 at 21:38Comments(0)

2010年11月19日

ライン


建物が完成する直前、
とても気になることがあります。

屋根が切り取る空のラインです。

手刻みの建物であろうと、
プレカットの建物であろうと
そのラインは建築に関わる
全職人の美意識が反映されるところです。

ラインといえば、
建物と空の境のラインとなるのですが、
そのラインを見るときに
自然と目に入る周りの景色、
建物のどこかに
つじつまの合わない部分があれば
そちらに目が行き
キレイなラインが目に飛び込んでこないんですよね。

通りかかる人が
一瞬目にするそのラインが
記憶に残るといいな、と
いつも思います。  


Posted by 久保田大工店 at 22:14Comments(0)屋根

2010年11月18日

畳ベンチ


畳のベンチです。

今は無き近江温泉の脱衣場で発見。

写真を整理していて出てきました。



疲れたときや何も考えたくないときの

癒しスポットだった近江温泉。

この畳にすわって

ぬけがらのように

ボーっとして充電してたことを思い出します。
  
タグ :大工店


Posted by 久保田大工店 at 22:10Comments(0)その他

2010年11月17日

石に光


建設中の現場。

タイル貼りした御影石の上に
光があたっています。

その光は建物と建物の隙間から
差し込んできて
石の上で強烈に主張してます。

  
タグ :大工店


Posted by 久保田大工店 at 21:53Comments(0)