› 久保田大工店ブログ › 2010年10月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年10月31日

持ち運び出来るあかり


無印良品のLED持ち運び出来るあかりです。

普段はコンセントからの充電で
持ち上げるとライトの部分が充電器から離れ
自動でライトが灯ります。

停電時も自動で付いてました。

もちろん、置いたままボタンを押せば
普通のスタンドとして使えます。


ドアの取っ手や手すりなどにも
引っ掛けられます。

あまり持ち運ばないですけど
シンプルなデザインなんかが気に入ってます。

結婚したときに引き出物として贈った品物なのですが
自分たち用にも買っておいたんですよね。

皆さん使っていただいてるかなぁ?

家の事なら久保田大工店へ  


Posted by 久保田大工店 at 22:23Comments(0)照明

2010年10月28日

完成しつつあります。


ベランダの防水工事の後
進めてきた外壁工事が
完成しつつあります。

後は、見切りと
アルミの笠を取り付けて
コーキングといった流れで
完成となります。


上棟した当初と比べて
とても立派になった外部周り。
嬉しい限りです。
  


Posted by 久保田大工店 at 02:11Comments(0)外壁

2010年10月20日

子どもの成長


息子も一歳になり、
はいはいから
つかみ立ちを経て、
数歩、歩くようになりました。

一人で何にもつかまらずに立っているのを見て
喜んでいたのですが、
もうしばらくすれば
はいはいも見られなくなるのかと思うと
少し寂しい気がします。

しかし息子よ、どんどん大きくなって
そしてどんどん広い世界を見よ。

お父さんとお母さんが
しっかりとサポートしていくからね。  


Posted by 久保田大工店 at 00:01Comments(0)キッズ

2010年10月13日

フォード・ファルコン


このピッカピカの車、すごくないですか?

今、増築のお仕事をいただいている
お施主さんの愛車、
直列6気筒の3600ccフォード。

その名も “ファルコン”。

東京オリンピックの年、
1964年に生まれた真っ赤な車です。

この車のことをいつも、
ものすごく楽しそうに話される施主さん。

私は車のこと、
あまり詳しくないので、
何度も聞き返してしまい、
ごめんなさい・・・と思いながら
でも、きれいな車やなぁと
ながめています。


まずこのテールランプ。
ロケットの噴射口をイメージしているとの事。

そのイメージが実際に形になって
世に出てくるのが凄いですよね。


そしてこのハンドル。
後ろのガラスがスライドして
下に下がりドアが開きます。

細かく見ていくと
ワクワクしてきます。

このワクワクが家にも必要だなあ、
と勝手に家の事に考えが飛んでいきそうなとき、

「中も見てもらっていいですよ。」と、
お施主さんの声。

マイル表示のメーター。
右ハンドルは、オーストラリアフォードだから。

オーストラリアで
日本代表で元近鉄のラグビー選手が
乗っていた車だという事です。

パーツが入りにくいというのも頷けます。

いくつもの偶然と必然と思いが重なって
価値が高まる。

この車を目の前にしてそう感じました。  
タグ :大工店


Posted by 久保田大工店 at 20:31Comments(0)

2010年10月03日

フリマで売る箱作りました。


愛東のマーガレットステーションに
フリマを出すことが決まりましたので、
作ってみました。

“ペットボトル用のケース”と
“書類ケース”です。

まずは材料加工から。
最初に側板に溝を
つけていきます。
次はパーツのカット。

以上!!(笑)

後は組み立てて完成です。
簡単でしょ。

こんな感じで計3タイプ。


さて、この箱たちに何を入れるか。
この箱はペットボトル収納(半見せ)を想定して制作しました。

ペットボトルは箱買いして、
箱ごと置いておくのがどうもスッキリしない。
出せば出したで雑雑とする。

おしゃれなパッケージも数が増えると
部屋がうるさくなっちゃいます。


そんなペットボトルたちよ、
整列!

どうですか、
この良い子ちゃんぶりは。
箱入り娘または、おぼっちゃんたち?
って感じに見えなくもないでしょ。


部屋の中に置くとこんな感じです。

もう一つは前回のフリマでも出した
書類(A4)とか雑誌を収納するための箱です。


箱の裏には久保田大工店の印。

少ししか作れませんが
10月10日マーガレットステーションのフリマに
細々と出しますので
ぜひ、のぞいて見てください。

家の事なら久保田大工店へ  


Posted by 久保田大工店 at 17:04Comments(0)木の箱