
2010年08月29日
地鎮祭

先日、地鎮祭を無事行うことができました。
久保田大工店を立ち上げたのが数年前。
そして今年は、施主さんから直接いただく仕事を増やそうと
新たな気持ちでスタートした年でした。
そんな中、仕事を頼んでいただくたびに
(こんな未熟な久保田大工店を信用してくださる方々への)
感謝の気持ちでいっぱいになります。
今回は増築を頼んでくださった
施主様の地鎮祭です。
施主さんの思いをダイレクトに家へと注いでいく。
立ち上げ当初からのおもいを今回も貫こうと
自分の中で確認した地鎮祭でした。
写真の品は棟に上げる札と
基礎の底におさめる鎮め石です。

地鎮祭の間張っていた縄も大切に保管し
上棟の日
札を結ぶ縄としてつかいます。
2010年08月25日
エコ

つい最近まで、能登川でリフォームの仕事をしておりました。
そのお家のお子さんたちに付き合い
近くの川まで散歩に行く事となったある日。
遭遇したのです。この看板に。
道のそばに堂々と商品が並んでいます。
こういう感覚大好きなんです。

誰が置いてもいいみたいです。
エコです。
2010年08月16日
野外授業

何気ない草むらにきれいな花。
アサガオに似ている野草、
ヒルガオかなと思いながら見入ってしまいました。
小学校のとき
教室から外に連れ出して花や野鳥の観察を
指導してくださった先生を思い出します。
ポケットサイズの図鑑を一人一冊ずつ持って
歩きながらの観察。
その後スライドでの説明。
自分の身の回りにあるものを
しっかりと観察して価値を見出す。
それから身近に存在する一つ一つが
それぞれ独自の個性を持っているんだという発見。
(教えていただいているのですが、発見に近いインパクトがある)
今思えばとても意義のある授業でした。
もっと花の名前覚えておけばよかったです。
忘れているのも多いです。
この花の名も確実に教えていただいたはず・・・
忘れてわからないです。
この花もあの花も忘れてしまった名前ばかりです。
ポケットサイズの図鑑、本気でほしいんですよ、最近。
2010年08月05日
建具の表面いろいろ

建具の仕上げ材のサンプルです。
これだけあると、どれにしようか迷います。

このように 戸ぶすま の表面には
紙やクロスなどを仕上げとして
貼ってあることが多いですが、
サンプルのような化粧板を張ることもできます。


多くのサンプルの中から選ぶことで
建築をより楽しむことが可能となります。
もちろん天然木を使用した建具を
オリジナルで制作することも可能です。
家の事なら久保田大工店へ