この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年03月30日

庇兼、手すり兼・・・


玄関にひさしを付けさせていただきました。

限られたスペースの中、
なるべく面積を大きくとるため
樋を内部に仕込んでみました。

手すりを兼ねた前面パネルを取り付け、
道への転倒防止の役割も持たせました。

ちなみに取り付け前はこちら↓

ひさし兼、手すり兼、転倒防止兼、
そして玄関の前の門構えとして
欲張りな内容の庇となりましたicon12
  
タグ :玄関ひさし


Posted by 久保田大工店 at 17:44Comments(0)

2016年10月27日

ひさし構造体


『デッキの上にひさしをお願いします。』
という事で、施工中の木の構造体です。

現場で採寸して、現場できざみ、
その場で組み上げるパターンです。
敷地が広いおうちなのですごく助かりました。

そして徐々に組みあげる途中に
私ごときおっさんでも
“きれいやんっ”って思う瞬間があるのです。

光が強く影が濃いときとかですかね。
バックが黒で構造体が強調される感じで
目に飛び込んでくるといった時、
おぉ、いいやんってなるのでしょうか。

  

Posted by 久保田大工店 at 09:40Comments(0)

2016年04月09日

ひさし! しかも可動!


可動式のひさしを取付けさせていただきました。

アームを操作すると、
テント状のひさしがせり出し、
日除けや雨除けとしての機能を果たしてくれます。

今回の品物で幅約4m、奥行き約1.5mと
かなりの大きさです。

夏の強い日差しもこれで問題ございせんiconN04
リゾートチェアの上でのんびり読書、
といった贅沢な時間の使い方もできちゃいます。  

Posted by 久保田大工店 at 16:21Comments(0)

2015年12月03日

玄関庇完成しました!


リフォーム中の住宅の
玄関ひさしが完成しました。

まだ工事中の箇所を
はずして写真を撮っているので、
端だけが写ってますが、
柱は合計5本あって、
階段の高低差のあるところに
その柱を立てています。

5本の柱の間を縫う様にして
階段を上って玄関へと至るようになっています。
この5本の柱は、
林のような木の幹icon12
その間を通るときの感覚が
きゅんとするんです。
ハゲたおっさんの私が言うんですから、
皆様もきっと、
きゅんとするはずです(笑)  

Posted by 久保田大工店 at 21:28Comments(0)

2014年06月14日

玉ねぎ用庇完成しました


以前紹介しました庇が完成しました。

ここに玉ねぎを吊るして保存されます。
他の現場との兼ね合いで
屋根の波板貼りが遅くなりましたicon11

「玉ねぎの収穫をちょっと
遅らしたおかげで、大きいのが取れたわ~」
とおっしゃってましたicon10

今回は骨組みを
45ミリ×90ミリの材のみで作成しました。
一種類の部材で作成することで
コストと工期を短縮できました。  

Posted by 久保田大工店 at 07:07Comments(0)