
2015年02月27日
いつまでも下地といっしょ
吹き抜けの壁に少しの工夫が

今回の吹き抜けはかなり複雑に作りこんでいます。
下地がとまりません

生みの苦しみ的な下地の作業。
この作業を抜け出すころいつも感じる寂しさ・・・
ここで一句、って雰囲気ですが、
そんな気楽なことを行ってはおれないのです

真剣勝負はまだまだ続くのでした・・・。
Posted by 久保田大工店 at
22:51
│Comments(0)
2015年02月27日
2015年02月27日
音楽室の特殊防音
音楽室を施工中です。
今回は木構造に対して出来る
最上級の防音仕様となっております。
使う材料も特殊で手間もかかりますが、
しっかりとした効果を出すため真剣勝負です。
ダクトも数種類を使い分け、
床や壁の材料も何種類もの素材を重ね合わせます。
床にはしっかりとした厚みのゴムの素材。
この素材で遮音をし、
合板の下にさらに吸音材を設置しています。
壁にも同様に吸音材と遮音パネル。
この工程を何重にも重ねていきます。
今、ちょうど工程の真ん中あたりですが、
すでに音の聞こえ方が変化して
あきらかに効果の兆しが

今回使用するスペシャル防音の音楽室の
特殊部材だけでこの量です。
仕上げるのが楽しみです。
2015年02月21日
そうです。下地です。
いや~

やっぱりブログに上げたくなってしまうんですよね~。
そうです。下地です(笑)
下地、下地と言い続けている訳ですけれど、
この延々と続く下地作業に誇りを持っておるわけです。
ほんと下地が命なんです。
これってやっぱり
大工が中心になって進める家の
良いところだと思っております。
すぐに仕上げてしまうと軽率な部分が出てきます。
写真のこの何気ない下地は
階段幅を少しでも広くする為、
柱の内部に下地を納めております。
おうちごとにポイントが変わる為、
最適な方法も毎回変わります。
Posted by 久保田大工店 at
00:16
│Comments(0)
2015年02月20日
軒天アンド天窓枠ブラック!
ベランダの天窓の枠と軒天をブラッックにしました。
このシックな感じ、いいでしょ

音楽をされている施主様。
楽器のハードケースや機材の雰囲気にも
少し似たこのブラックの質感がたまりません。
そして、ベランダ周辺のもう一つの見所がこちら↓
洗面脱衣室からユニットバスに入り、
そのままベランダにスルー。
洗濯物を干して
ベランダに面した部屋に取り込みたたむという動線。
施主さんのこの譲れない動線が形になりました
