
2015年02月04日
階段施工中です!
新築中の階段です

大工仕事をする上で
施工するのが楽しみな工程の一つです。
今回はこの階段に少し遊びの要素が加わります。
完成した時にまたブログにアップするので
楽しみにしていてくださいね

2014年07月16日
しっかりチェック!
新築工事は順調に進んでいます。
工期も中盤にさしかかり、
下地の最終チェックと大工の仕上げ工事を
同時に進めている段階です。
この段階が一番重要だと考えております。
大工工事の仕上げに入ると下地がどんどん隠れて行くので、
ここでしっかりチェックしておきます。
配線の確認も忘れずに

2011年06月13日
続、竜王の家。

竜王の家は
施主様が塗装に参加され
これまで、
休日などを使い
何度となく塗装を
繰り返されております。
思えば、
長い道のりでした。
これまで、ご友人や
ご家族の方に手伝っていただき、
昨日はようやく
大黒柱を塗るというところまで
到達しました。(涙なくして語れませんっ。笑)

大黒柱は節の無い桧を
使用しております。
ツルツルしたこの木肌。
最高です。

上の写真は玄関の
上がり框(かまち、と読みます)。
ステンレス製です。
今回は家のところどころに
ステンレスの素材も
散りばめております。

窓枠にも無垢の木を採用。
高性能ペアガラスとの
組み合わせも違和感がありません。
しかし、見所はこれだけでは
ありません。
いや、むしろ本番は
これからって感じです。
楽しみ楽しみ。
2011年05月18日
メルサワ建具枠

竜王の家も
順調に進んでおります。
写真に写っている材料は
建具の枠材です。
工場で削って
必要な寸法につくり
現場でさらに加工して
敷居や鴨居として使用します。

今回は敷居に
Vレールを埋め込み、
(Vレールはまた紹介しますね。)
戸車をセットした
開け閉めの軽い建具や、
吊り式の建具なども製作したりと、
枠関係だけでも
なかなかの見所となります。
枠自体が無垢の木
と言う事もあり
造作も時間がかかります。

これは鴨居を
下から見上げたところです。
う~ん。
良い家になる予感が
満ち始めてきました。
2011年04月23日
天井下地

天井の下地です。
いつも思うのですが、
格子に組んだ
この木下地の状態って
キレイなんですよね。
今回は天井の上に
吹きつけ断熱を施工するので、
この状態を施主様に
見ていただけるのが
今しかないということで、
都合が宜しければと連絡し、
見ていただくことが出来ました。


こちらは天井に石膏ボードを
仮止めした状態です。
天井裏が
あんなふうになっているなんて
後からは
なかなか想像できないので
見に来ていただけて
良かったなぁと思う僕でした。