› 久保田大工店ブログ › 防水

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年10月27日

外部2トップ


窓をつけるときに
ちょっとした部材をつけるだけで
雨水の侵入をシャットアウト!

その名も〚ウェザータイト〛icon12

そして・・
同じ貼るなら、こんな紙。
その名も〚遮熱タイプの透湿防水紙〛icon12

外壁の下地に貼るこのシルバーの紙が
遮熱の効果を発揮します。

毎回の使用で
私としては見慣れてきた感はあるのですが、
知ってもらいたいので・・・。
  

Posted by 久保田大工店 at 19:23Comments(0)防水

2015年01月16日

ベランダの防水工事


ベランダの防水工事が完了しましたicon12
いつもの信頼できる職人さんに
今回も頼んでおります。


こちらは私ども大工の仕事でございます。
このように下地をこしらえていきます。

この下地がとても大事iconN04
多少荒くしても、
防水工事の職人の腕がいいので
きれいに仕上がりますが、
それに甘えちゃ~ダメっiconN04であります。

どの工程もきっちりと積み重ねていかないと
良い家にはなりません。
何より次に次にと順番に引き継ぐ職人の
モチベーションを上げていかないと。

と言うことで、
写真では普通に見えるかも知れませんが、
完璧の仕上がりです。


ちなみに洗面の下地も腐りやすいので、
(こちらは最終的にかくれて見えなくなりますが)
防水工事を施してあります。

  

Posted by 久保田大工店 at 23:08Comments(0)防水

2014年06月10日

これな~んだ?


さて、これは何でしょう?

答えは、“ウェザータイト”という部材です。

下の写真のように使います。


アルミサッシの枠の下のほうに挟んでおります。


このように挟んでおいて、
その上に透湿防水紙を施工します。

最初の写真で分かるように
この部材には返しがついており、
万一雨水が窓回りから浸入しても、
室内に入りにくくなっています。

新築時に少しの対策をしておくことで、
家が年とともに劣化していっても
致命傷を追わずに済むことを目指しています。

ところで今回の新築現場は
回りに田んぼが広がる環境の中にあるのですが、
カエルが全然泣いていないんです。
カエルの鳴く時期ってもっと後でしったっけ?  


Posted by 久保田大工店 at 21:55Comments(0)防水