
2011年04月11日
O.K カナザ~ワ~!

行ってきました!
カナザ~ワ(金沢)。
金沢では今月の9日、10日と
“さくらめぐり”なるイベントが
開催されておりました。

さくらをキーワードに
コンサート、カフェ、アート、クラフトフェアなど
さくらづくしのイベントです。

被災地に気持ちを届けようという思いが
満ち溢れています。
何か出来るはず、何か出来るはずと
考えて考えて考えて
動いて動いて動いて
何のためにするのかではなく、
した結果何が残るのか
ということが重要なのかなと
思いつつ過ごしました。

そして金沢21世紀美術館は
ユネスコ・クラフト創造都市に
認定された金沢にふさわしく
強力な魅力をはなっております。

兼六園では散歩をしながら
すがすがしい気持ちに。

さらに今回、期待以上に良かったのが
“金沢湯涌江戸村”です。

江戸時代の加賀藩を中心とした民家を集め、
移築して展示されております。
細かいディテールを見ながら
過ごすことおよそ二時間弱。
約8棟の民家をじっくり
観察することが出来ました。

今回、旅の途中で
息子のお気に入りの
帽子を道に落としてしまい、
次の日ダメもとで
心当たりのあるところを探すと、
歩道のコーンの上に置いてあるのを発見!
金沢の人は親切だぁ、と
家族みんなで感動したりもしました。
落ちていた帽子を(たぶん道のど真ん中に落ちていた)
拾って置いて下さった方、
ありがとうございました。

また是非来ようと思いつつ
金沢を後にしました。
ありがとう、カナザ~ワ~!
2011年04月06日
おじいちゃんの木

三重県でおうちを新築されるお客様の
実家の倉庫に
何十年もの間 眠っていた
ケヤキの一枚板です。
板自体が
反ったり、ひねったりする事も
あまり無く、
かなり良く乾燥した状態です。
施主様のおじいさんが
“倉庫に木をストックしてある”とおっしゃるので
見てみると何本かの木材の中に
この数枚のケヤキの板がありました。

木の状態を確かめる為、
板のこぐち(端)を
薄くカットしたのが上の写真です。
表面は
数十年分のほこりで汚れてますが、
削れば全く問題なさそうです。
この材料は、
“新築される
おうちのどこかに必ず使いましょう”と
いうことになりました。
おじいちゃんの木を
まごの家に使うって
なんて温かいんだろうと
思いながら眺めていました。
2011年04月05日
サッシ周りの漏水対策?

外壁に取り付けたサッシを
外から見た写真です。
サッシの下に
緑色をした部材を付けています。
ウェザータイトといい、
外壁内に進入した雨水を
部屋の中に入れないための部材です。

このように内部に
“返し”が付いておりまして、
部屋内に漏水する可能性を少しでも下げる
工夫となっております。
(この返しの部分は最終的に内部の木枠で隠れます)

そして、このように(紙貼り途中段階ですが)
透湿防水紙で家ごと包んだ後に
外壁の下地をしていくといった工程となります。
ちなみに外壁を包む透湿防水紙ですが、
今回は遮熱性を
兼ね備えたタイプのものを
使用しております。
2011年04月04日
佐々木道誉ゆかりの勝楽寺

今日の午後は
父の仕事の応援で、
勝楽寺へと行ってきました。

トイレの改修工事の応援です。
桜の咲く前の改修工事。
毎年、多くの方が花見に来られます。

お寺は勝楽寺と書きますが
お寺があるこの村は正楽寺となっています。
ひっそりと佇むこのお寺、
実はすごいんです。
まず、
バサラ大名、佐々木道誉ゆかりのお寺です。
(裏山の頂上には城跡があります)
そしてお寺の本堂は
井伊藩の剣道場を移築したものだったりします。
住職に聞くと、
他にもいろいろな言伝えがあるとの事。
何より落ち着くこの空間。
ここで一日のんびりしたいなあと
いつも思います。
皆さん、花見は是非、勝楽寺で

(将棋の台もあるとおっしゃってました。)
夜桜も楽しめるという事です。
(ぼんぼりが用意してありました)