
2010年11月18日
畳ベンチ

畳のベンチです。
今は無き近江温泉の脱衣場で発見。
写真を整理していて出てきました。

疲れたときや何も考えたくないときの
癒しスポットだった近江温泉。
この畳にすわって
ぬけがらのように
ボーっとして充電してたことを思い出します。
2010年11月11日
和洋両方

和の要素と
洋の要素を足してみました。
完成間近の家の
玄関の庇です。
構造体(柱等)を一部見せて、
ベンガラ(黒に近づけたもの)を塗っています。
その上の屋根は洋としています。
シンプルな形状にする時、
詳細な部分にシワ寄せがこないように注意します。
パズルのようなもので
各ピースが各条件となります。
例えば、材料の厚みであったり
建築基準法であったりします。
各条件が一致して
最終的に品物の形が
浮かび上がってきます。
そうやって作ったものが
お客様にドキッとしていただけるかどうか。
と、いうわけで結局最後は理屈ではなく
良いか悪いかです。
どうか、 う~ん・・・良い!
と言ってもらえますように。
では、最後にあの合言葉を言って
終わりましょう。
せ~の、
ノーシンク、 フィ~~~ル。
ありがとう
ブルース・リー

2010年08月29日
地鎮祭

先日、地鎮祭を無事行うことができました。
久保田大工店を立ち上げたのが数年前。
そして今年は、施主さんから直接いただく仕事を増やそうと
新たな気持ちでスタートした年でした。
そんな中、仕事を頼んでいただくたびに
(こんな未熟な久保田大工店を信用してくださる方々への)
感謝の気持ちでいっぱいになります。
今回は増築を頼んでくださった
施主様の地鎮祭です。
施主さんの思いをダイレクトに家へと注いでいく。
立ち上げ当初からのおもいを今回も貫こうと
自分の中で確認した地鎮祭でした。
写真の品は棟に上げる札と
基礎の底におさめる鎮め石です。

地鎮祭の間張っていた縄も大切に保管し
上棟の日
札を結ぶ縄としてつかいます。
2010年08月25日
エコ

つい最近まで、能登川でリフォームの仕事をしておりました。
そのお家のお子さんたちに付き合い
近くの川まで散歩に行く事となったある日。
遭遇したのです。この看板に。
道のそばに堂々と商品が並んでいます。
こういう感覚大好きなんです。

誰が置いてもいいみたいです。
エコです。
2010年06月22日
普通救命講習

先日の日曜日、「普通救命講習」
というものに参加しました。
近くの消防署で、
応急手当と救急処置についての講習です。
突然のけがや病気の中でも
緊急を要するものは、
心臓や呼吸が止まってしまった場合で、
その場に居合わせた人がすべきことを
教えていただきました。
反応の確認、から始まる一連の流れと
心肺蘇生法やAED使用の基本を学び
話を聞く中で、
驚くことを聞きました。
たぶん皆さん、知っておられると思います。
しかし、私は初めて知りました。
それは、
心臓の中では電気が絶えず発しられている、
という事です。
そしてその電気の波?(あやふやな知識でスミマセン)を
捉えるのが心電図である、と。
電気とは
電線の中を走る電気と同じような電気で
その微弱なものが発しられる事で
心臓がポンプの役割を正常に果たすという事でした。
知りませんでした。
でも、結構みんな知っているとの事。
ちなみに、突然心臓が止まるのは
心臓がブルブルと細かく震える「心室細動」
によって生じることが多く、
できるだけ早く
電気ショックを与えることが重要だそうです。
AEDは心室細動かどうかも正確に判断し、
電気ショックが必要かどうかも判断します。
講習の中で人形を使用して
実際に救命処置の
シュミレーションをするのですが、
シュミレーションといえども、
やはり焦ります。
なるべく多くの人が
こういった講習を受けていれば
その場に居合わせた人同士で
大切な命を救える、
その確立は絶対上がると思える、
そんな講習でした。
講習の帰り道、ものすごい雨で、
道は川のようになっていました。
雨の多い季節、
車の運転等、十分注意していきたいですね。