› 久保田大工店ブログ › 2016年02月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年02月21日

食品サンプル!


 今回は息子が一生懸命製作に励んでいる
“食品サンプル”をご紹介いたしますicon12

 さっそくですがこちら“サラダ”です。
仕事の道具の整理を手伝ってもらっている時に
息子が『これもらっていい?』と言うので、
いいよ、と渡したカールが
(※カールとはコンクリートにビスを打つ時に使う部品)
ある日、目の前に
サラダになって出てきたではないですかiconN07

さて次はこちら、

シュークリームでございます。
どうですかこの洗練された大人な感じicon12

ワンランク上の
コーヒー味バージョンのこちらと一緒にどうでしょうか、


そして今日、庭の梅の木に咲いた花を見て
この枝切っていい?と聞くので
いいよと言うと、
さっそく何か作っています。

出来上がったのはこちら。

おおicon10このいけ方、けっこう大人だなぁ・・・

もしかして、私よりもワンランク上のヤツかもicon10
と言うわけで、これからは
『何々していい?』とかって聞いてきたときは
逆らわずに『あぁいいとも、もちろんさっ』
と言うことに決めました  


Posted by 久保田大工店 at 18:03Comments(0)趣味

2016年02月17日

アクリル!


今後、どんどん提案させていただこうと考えている
素材がこちら “アクリル” ですicon12

この素材は今のところ
住宅にはあまり取り入れられてはいない素材の一つです。

その理由は第一に価格が高いと言うことだと思います。
ガラスの代用として使うと
メリットがなかなか見出せないので使用しにくいのです。

次に意匠目的として使う場合に
使いどころを見つけにくいという点もあります。

店舗には多用されておりまして、
私も店舗の仕事をしていた時によく使用しました。
間接照明のカバーなどが主で、
たまに棚などに使うのですが、
どうしても、ポップすぎて安っぽく見えてしまいます。

でもこの素材、
ふとした一瞬すごくキレイに見える事があるんですiconN07
使い方によってとても高級に見えることがあります。

とにかく使いこなすのが
難しい素材の一つだと思っています。

私、木が本当に好きなんですが
それと同じくらい金属やガラスや紙や
その他の素材が気になってしまいます。

いろいろな素材の良さを引き出して一つにまとめる。
その全体は調和させた一つのものとしてある。
そんなシェフのような仕事を目指しています。

もちろんオーダーいただく前に
一緒にコンセプトや予算から考えますよicon12
そんな家ほし~いと
思っていただける施主様がおられたならば、
ぜひ、この久保田大工店までご連絡下さいませ。

  


Posted by 久保田大工店 at 16:47Comments(0)素材

2016年02月15日

私、こういうものでございます。


名刺をデザインし直しました。

伝えたいことが伝わるようにと心がけて、
毎回自分でデザインしています。

“建築のこと、まじめに考えます”
という言葉は、
現場中心に動いている私が、
まじめな姿勢は結果に必ず表れると
常々感じてきた中で出てきた言葉です。



反対の面には木の幹や枝が
重なりながら成長していく様子を表現しました。

また大工職人を原点としているので、
木組みをイメージしていただければ
良いなぁとも思っています。
  

Posted by 久保田大工店 at 18:40Comments(0)名刺デザイン

2016年02月11日

事務所


事務所のカタログを整理しないとicon10
先日、事務所の打ち合わせスペースを
掃除したときに一箇所にまとめたカタログ類・・・

書類、カタログ、サンプルと分類したのですが、
カタログの新旧の整理がまだです。
整理整頓って意外と気合の問題だったりするんですよね。
放っておくとどんどん乱れます。
中学一年のとき担任の先生が言ってました。
『服装の乱れは心の乱れだiconN04icon08って
若干違和感はあるものの、
意外とそうかもって思うおっさんの私icon10


こちら、無垢の板のサンプルです。
恥ずかしながら、6歳の息子に手伝ってもらって
きれいになりました。
気持ちがゆるんでいる為か、最近手伝いを期待する自分kao08


こちら、打ち合わせスペース(夜バージョン)です。
見上げると・・・


スケルトン状態にした天井icon12
アメージングな雰囲気を引き出すために、
影をつくることをポイントに置きました。


事務所って設計も、施工もかなり楽しめます。
この後、どう育てていくかってホント楽しいです。  

Posted by 久保田大工店 at 18:38Comments(0)事務所

2016年02月05日

続アクセサリー


アイデアって施主さんの中にすでにあるんですよね。
『こんなの出来ないかなぁ』に答えていくと、
すごい刺激になります。

ホースを巻くためのフックを
鉢置きの台の下に取り付けました。
試作段階ですが、
しっかりと役割を果たしてくれそうです。


そしてこちらは家庭菜園のそばに設置しました。
スケールがいまいち解りづらいですね・・・。
巾約1メートルなので
大根を洗うのなんか楽勝ですiconN07
海釣りの大物なんかも楽勝でさばけたりしますicon12
  

Posted by 久保田大工店 at 22:11Comments(0)